忍者ブログ

初心者流FFFX 革命!ゲリラエントリーズ

日本の投資家を応援します!mt4のインジケーター配布、ボリンジャーバンド、ぱっと見テクニカル、atr、チャネルラインなど 勝つ為の手法を紹介しています。                                当サイトをお探しの場合は「初心者流」で検索して下さい。

   

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

スワップ(SWAP)派入門 「不労所得に最も近い手段」

今回はFXスワップ(SWAP)派についてのお話です。

何もしなくても、毎日お金が入ってくる、スワップはやはり魅力的ですよね。

スワップ派について考察しつつ、最終的には
「スワップ派は本当に儲かるのか?」について調査したいと思っていますが、
今回はスワップ関連、初回の記事という事で基本の説明からです。

そもそもスワップとは、どのようなものか、から説明しましょう。
(完全に理解している人は下記、赤字部分を全て飛ばしてくださって結構です)

取引する2国間の金利差を、スワップ金利といいます。
(スワップポイントとも言います)

◆米ドルを買った場合(ドル/円の買い)
アメリカの金利は、6月10日現在、0.25%です。 対して、日本の金利は0.10%です。
その差分である、0.15%が、スワップ金利となります。

・米ドルを買った場合には、スワップ金利を受け取る事が出来ます。
・米ドルを売る場合には、逆にスワップ金利を支払う必要があります。(これをマイナススワップという)

また、米ドルを購入していて、日米の金利差が逆転した場合は、「買い」で、スワップ金利がマイナスになります。
(日本の金利はこのところずっと低いので、そう簡単に逆転は起きませんが、
 他国の通貨同士の取引の場合は注意が必要です)

上記のスワップ金利は1年あたりのもので、
実際に発生する1日あたりのスワップは、これを365日で割って求めています。
(ただし、不思議ですがFX会社によってもらえるスワップ金利にかなり差があります)


上記を踏まえて簡潔に説明すると、

スワップ派とは、スワップ金利の受け取りを主な目的とした投資スタイルの事です。

上記の例では米ドル・円を例にしましたが、相手国通貨が高金利なほど、
スワップ金利が良くなりますので、スワップ派には高金利通貨が人気です。
(具体的には、豪ドル、NZドル、南アフリカランド、トルコリラ等)

各国の金利政策が、当blog、左側の下段のほうに書いてありますので確認してみてください。

スワップポイントは取り扱い業者でによって異なるため、情報サイトで最新の状況を確認しましょう。
スワップ金利 情報

私、guevaraは現在、南アフリカランドを10万通貨保有しています。
南アフリカの金利政策は、7.50%なので
7.40%分のスワップ金利を日割りで毎日受け取っている事になります。
(日額はFX会社がスワップポイントを発表していますので特に自分で計算する必要はありません)

そしてここからが重要ですが、FXにはレバレッジという最高の武器がありますので、
ただ金利差を享受できるだけでなく、レバレッジを利用すれば、金利差をそこから更に何倍にもすることが出来ます。

例えば、私の場合はレバレッジを安全圏である3.5倍ほどに調整している為、
7.4% × 3.5で、年率26%を受け取る事が出来ます。

これは、私の保有枚数である10万通貨では、日額にしておよそ 260円~300円前後になります。
(6/10 現在は270円)
月額にして8100円くらいです。
年額にして97200円くらいです。

これが、ポジションを保有しているだけで手に入ります。

少ないと思いましたか?多いと思いましたか?
それによってあなたが「スワップ派に向いているかどうか」が分かります。
私は、ものすごい金額だと思います。

「金持ち父さん」シリーズなどをお読みになって、不労所得というものにあこがれる方は多くいると思いますが、
現実にはなかなか実現可能なものではありません。不動産を買うのは大変ですし(笑

私はこのスワップは、最も簡単に不労所得を得ることが出来る、具体的な手段の一つだと考えています。


ただ、リスクも当然あります。
2008年のスワップ派の成績は惨憺たるものだったでしょう。

スワップで儲けるには、とても重要な鉄則とも言うべきポイントがいくつかあるのです。
そこを破ると大損します。スワップ金利は、通常のトレードに比べれば吹けば飛ぶような金額です。

そこで戦っていくには、「スワップで儲ける仕組み」が必要です。


はじめまして、私の名前は "guevara" と申します。

どうすればSWAPで
儲かるのか?その仕組みについてあなたは知りたくないですか・・・?

その情報を通常49800円の所を、今回に限り9800円でご提供いたします・・・



とかって情報商材が良くありますね。フォントの斜体が非常に胡散臭さを出していて大好物です。

なんで斜体アンダーラインってこんなにも胡散臭いんだろうか。
すみません、なんとなく真似をやってみたくなっただけです(笑)

当blogは永遠に無料(プライスレス、と読むw)ですので、どうぞ安心して参考にしてください。
あ・・どうかクリックだけはお願いしますm( )m
にほんブログ村 為替ブログ FX 学生投資家へ  人気ブログランキングへ 
どのようにリスクを軽減するのか、など
SWAP派の方々のブログは非常に勉強になります。

初回から脱線&長くなってしまいましたが、「カテゴリー:スワップ(SWAP)関連」シリーズ、
今後も続けていきたいと思っていますので、要望があればコメントを宜しくお願いいたします。

FX業界・最高水準スワップポイント  といえば・・・やっぱここでしょう。私も使っています。
タグ:スワップ SWAP swap 金利 金利差 SWAPとは スワップとは スワップポイントとは FX レバレッジ 不労所得 ボラティリティ 南アフリカ 南ア ランド 円 スワポ 

拍手[3回]

PR

<本日のテクニカル分析>ドル円

<本日のテクニカル分析>

ドル/円


OPEN:98.54
高値:98.85 [9時24分頃]
安値:98.22 [17時42分頃]

一日のレンジが狭く、ボラティリティが低下しています。


[お願い] 最後まで読まれる方は、ぜひ応援クリックを3ポチ、お願いします。
にほんブログ村 為替ブログ FX 学生投資家へ  人気ブログランキングへ  ブログ為替レート 
いつも、ありがとうございます。


特徴:
★時間足のボリンジャーバンドの幅が狭くなってきている為、
ブレイクした場合大きく値が動く可能性に注意。

★バンド両端の付近以外では安定しているため、オシレーター系の指標が有効。

★バンドの両端付近では様子見が吉、大きくブレイクした場合のみ、トレンド系指標に切り替え追っても可。

★突発的なボラティリティの増加に対し注意が必要。

<ATRによる、足辺りの平均値幅>
4時間足:0.53(53pips)
1時間足:0.23(23pips)
30分足:0.196(19.6pips)

↑見方の説明
4時間足:であれば、4時間以内に動く値幅の平均は53pipsという事。
当blogATRの項目で説明したとおり、平均値幅×3が突発的に動く可能性のある範囲内です。
・ATRについてはこちら(過去記事)

6/8 22:30分現在で言えば、ドル円 98.40 の為、
53×3で159pipsとなり、98.4を中心としておよそ1.6円前後である、
96.8~100.0までは突発的に動く可能性があります。

平均的な値動きだった場合は、4時間で動く範囲は53pipのため、
97.9~98.9となります。

初回入金1万円、片道合計10万通貨取引で、誰でも1万円もらえます。90pips取るより楽ですよ。
外為ゼロ 

タグ:移動平均線 ボリンジャー ボリンジャーバンド ATR atr mt4 MT4 ブレイクアウト 手法 テル ストップ ストップロス 順張り 逆張り 変動率 変動幅 ボラティリティ

拍手[1回]

guevaraの勝手な レンジ予想 100.0~94.44

<ドル円> guevaraのレンジ予想 100.0~94.44

レジスタンス③100.0 ★心理的節目
レジスタンス②99.75 ★5/7以来高値・前回の山の頂点
レジスタンス①99.00 ★心理的節目

98.64 ←今ここ

サポート①96.43 ★急騰直前安値
サポート②96.00 ★心理的節目・移動平均線21日(BBミドルバンド)
サポート③94.44 ★6月最安値・先週最安値

先週はしばらくもみ合っていたものの、金曜日に怒涛の上昇を見せ
96.64⇒98.87と2円も上昇したドルですが、来週はどのような展開となるでしょうか?

[お願い] 最後まで読まれる方は、ぜひ応援クリックを3ポチ、お願いします。
にほんブログ村 為替ブログ FX 学生投資家へ  人気ブログランキングへ  ブログ為替レート 
いつも、ありがとうございます。


もし、5/7に記録した99.75を超えてくるようならば、100円突破が見えてきます。
その場合は、99.75を越えた辺りでエントリーし、99.94付近で利食いという戦略も使えそうです。

上記には書いていませんが、97.45辺りにも4時間足でのサポートがありますので
これを割らないようであれば上昇トレンド継続とみています。

<平均足による分析-guevara->
月足:下落
週足:上昇
日足:上昇
4時間足:上昇
時間足:上昇
30分足:上昇
15分足:上昇
5分足:下落
分足:上昇


guevara的評価:
★長期的に見て下落から反発している
★中期的に見て強い上昇トレンドにある
★短期的に見て強い上昇トレンドにあったが、
少し落ち着いてきている

スワップ金利
 
タグ:移動平均線 ボリンジャー ボリンジャーバンド ATR atr mt4 MT4 ブレイクアウト 手法 テル ストップ ストップロス 順張り 逆張り 変動率 変動幅 ボラティリティ

拍手[1回]

ボリンジャーバンド・・・テクニカル分析

ボリンジャーバンドとは・・・アメリカのジョン・ボリンジャーさんが考案した帯状をしたテクニカル分析です。
21日移動平均線に対して等間隔に帯を付けてバンド状にしたものがボリンジャーバンドです。
使用されるのは一般的に+1σ(シグマ)、-1σ、+2σ、-2σの範囲です。
(勿論、当blog推奨ソフトのMT4にも標準搭載されています)

19fad598.jpeg




周囲の青い帯が2σのラインです。真ん中のラインが21日移動平均線です。


ボリンジャーバンドは統計学に基づいており、
「-1σ」~「+1σ」の間に値が存在する確率は68.3%
「-2σ」~「+2σ」の間に値が存在する確率は95.5%
「-3σ」~「+3σ」の間に値が存在する確率は99.7%
となっています。
逆に言えば、「-2σ」~「+2σ」の間に収まらない確率は4.5%しかないといえます。

ただしボリンジャーバンドには2通りの解釈があります。

<解釈1>
「-2σ」~「+2σ」の間に収まらない確率は4.5%しかない = それを超えたという事は強いトレンドが出ている
と解釈してトレンド方向へ追ってエントリーする。(順張り)
ジョン・ボリンジャーさんが推奨しているのはこの方法(ブレイクアウト)です。
★ボリンジャーバンドの上バンドを価格が上抜けた時に買い
★ボリンジャーバンドの下バンドを価格が下抜けた時に売り

<解釈2>
「-2σ」~「+2σ」の間に値が存在する確率は95.5% = 殆どの確率で戻すだろう、と解釈して逆張りする。
★ボリンジャーバンドの上バンドに価格が到達した時に売り
★ボリンジャーバンドの下バンドに価格が到達した時に買い

ここで、どちらの解釈が良いか?ですが、これにはヒントがあります。
ボリンジャーバンドの特徴として、バンド幅が狭くなっているときはボラティリティ(変動率)が低いのですが、
狭くなっている状態でバンドの端につけると、大きく値動きがある可能性が高い、という特徴です。

逆にバンドの幅が広くなっているときは、逆張り手法が有効といえるでしょう。

上記を見て、変動率、ということはATR(アベレージトゥルーレンジ)が有効なのではないか?と感づいた
当blogの熱心な読者の方、ありがとうございます(笑)


個人的には、ボリンジャーバンドはトレンド方向へエントリーするのが好きなのですが、
強いトレンドが出ている瞬間を狙わなければならないのがネックですね。
ただ、本当に上手くはまれば数分間でドル円でも50pips近く取れることもありますので
チャレンジしてみては如何でしょうか。

※ブレイクアウト手法は、きちんとストップを入れないと大変な事になりかねませんので、
ATRで適正なストップ値を算出してからエントリーしましょう。

19fad598.jpeg





ちなみに上記は、2009年6月6日(土) 日本時間 7:00時点の日足の画像です。
来週はどうなるでしょうか。

ボリンジャーは、日足、4時間足、時間足、全て2σを抜けていますね。
強いトレンドを確認できますが、既に追ってエントリーするには遅い感じもします。
そろそろ、ガツンと下がるか、ジリジリ上げて99.7円付近までいくかのどちらかだと思います。

・ATRについてはこちら(過去記事)
・MT4についてはこちら(過去記事)

[お願い] 最後まで読まれた方は、ぜひ応援クリックを3ポチ、お願いします。
にほんブログ村 為替ブログ FX 学生投資家へ  人気ブログランキングへ  ブログ為替レート 
いつも、ありがとうございます。


←片道10万通貨取引で10000円GET可能です。
初回入金は、10000円でOK、ドル円スプレッドが1pips~ってことは・・。
⇒10000円を投資し、10回取引すれば、ほぼ確実に19000円に増やせますね。
やり方がわからない方はコメントください。
タグ:移動平均線 ボリンジャー ボリンジャーバンド ATR atr mt4 MT4 ブレイクアウト 手法 テル ストップ ストップロス 順張り 逆張り 変動率 変動幅 ボラティリティ

拍手[4回]

guevaraの当たらない予想  ユーロ/ドル 

「guevaraの当たらない予想」というタイトルでたまに予想してみることにしました。
主に自分がポジションを取ったときに記事を更新してみます。

さっそく、先週予想したとおり、
ユンカー (ユーログループ議長)の「ユーロの上昇は経済の回復を妨げる」の発言をうけ
月曜以降ユーロ/ドルの上値が重くなり軟調に推移しジリジリと下がってきましたね。

[ユーロ/ドル]
先週土曜(5/23) 7:00
1.3991-1.4003  



現在5/28 2:30
1.3908-11 

とりあえず私は先ほど +68pipsでリカクしました。
テクニカル的にそろそろ小反発がくるかな?という局面だったのと、
予想の値幅分は十分に取れていた為です。

ただ、大局的に見るとまだまだ下がる可能性も否定できないので、

大きく値幅を取りたい方はしばらくショートポジションの維持でよいかと思います。

要注意発言:
ガイトナー米財務長官 (更新:05/28 01:37)
米経済は安定の初期の兆候が幾分みられる
信頼は改善、金融システムは回復し始めている」

ユーロ/ドル 更に落ちるか!?

*****************************
主要マーケットプライス
05/28 02:35 更新
ドル/円
95.14-16 
ユーロ/円
132.36-41 
ユーロ/ドル
1.3908-11 
イギリスポンド/円
152.80-89 
オーストラリアドル/円
74.79-85 
ニュージーランドドル/円
59.14-22 
**************************

※本予想は、「当たらない予想」です。
参考にして頂いて構いませんが自己責任でお願いいたします。m( )m


にほんブロ
グ村 為替ブログ FX 学生投資家へ
にほんブログ村
 ↑11位⇒8位⇒ 現在5位にランクインです!ありがとうございます。

FX 為替 投資のためのブログ記事サイト 
 ↑質の良いブログが揃っているようです。

 
↑口座開設&ログインで3000円キャッシュバック。
締め切り間近、急げ~。


FX業界・最高水準スワップポイント

タグ: テクニカル 予想 ユーロ ドル FX  発言 fx ガイドナー 経済 リカク 

拍手[0回]

ストキャスティクス(stochastics) :オシレータ系指標

<ストキャスティクス>今日は最もメジャーな部類のオシレータ(振幅を測る)系のテクニカル指標である、
ストキャスティクス (stochastics) についてです。

ちなみにオシレーター系の指標は、保ち合い相場(ボックス相場/レンジ相場)で効力を発揮します
覚えておきましょう。

ストキャスティクス(stochastics)とは・・・・
過去の高値、安値に対して現在の値がどの位置にあるかを示したテクニカル指標です。
開発者はアメリカのジョージ・レーン。
一般的には現在の位置が70%以上だと買われ過ぎ、30%以下が売られ過ぎと考えられます。
(僕の場合はより慎重にエントリーしたい為、75%以上と25%以下を採用しています)

WS004483.JPG





ストキャスティクス 売買のシグナルの見方:
短期で計算された %K と中期の %D の2本の線で構成されていますが、
その2本の線に長期のSDを加えた3本の線で見る場合もあります。


お手持ちのストキャスティクスのチャートに、線が2本しかない場合は %K と %D が表示されています。
3本あって賑やかな場合はSDも含まれていると思ってください。
上記の画像は%Kと%Dのみになっています。

%D(中期)の線を%K(短期)の線が下から、上に向けて突き抜けた場合は「買い」(ロング)のサインです。
%D(中期)の線を%K(短期)の線が上から、下に向けて突き抜けた場合は「売り」(ショート)のサインです。

ただ、これだけではサインが出過ぎてしまい使えないので、
買いの場合は、サインが出た位置(クロスした位置)が30%以下の地点で出たもののみ採用します。
売りの場合は、サインが出た位置(クロスした位置)が70%以上の地点で出たもののみ採用します。

このルールを元に先ほどのチャートを見て下さい。
これはドル/円の日足チャートなのですが、確かにサインが出た後、
そちらに向かって進む傾向にあるといえるのではないでしょうか。



おお確かに、こりゃ使える!これで俺も勝てるな!  

・・ちょっとまってください。

その前にストキャスティクスの弱点を勉強しましょう。

まずは、ストキャスティクスだけでなく、オシレーター系の指標全般にいえるのが
それ単体だけで取引するのは危険である、という点です。

あくまで振り幅の中でどの位置にあるか?しかわからない為、強いトレンドが発生した場合は
0%とか100%のところにビッタリとくっついて使い物になりません。
なので、他のトレンド系の指標と併用するようにしましょう。

次にストキャスティクスはサインが出すぎるという点です。
これも別の指標と組み合わせることにより、解消できる部分です。

よってストキャスティクスを使うときは別のトレンド系指標と組み合わせて使うのが正しい使い方でしょう。
他にも以前紹介した、ATR ・・・アベレージトゥルーレンジ(Average True Range)を使用して
強いトレンドが発生していない事を確認した後に、ボックス圏内でストキャスを使用するなどすれば
安全に勝率を上げることが出来るでしょう。


最後に、guevara独自の使い方かもしれませんが、
僕はストキャスティクスの習性を逆手にとって、
例えば、83%以上になったら買われすぎ、ではなく
強いトレンドが発生している、と解釈し、そこから買いでポジションを取ることがあります。

また、それをシステムトレードのプログラムルールに組み込んでバックテストを行ってみましたが
通常のストキャスの使用法よりも良好な結果が出ました。

勿論、ストキャスティクス単体で使用するのではなく、本当にトレンドが出ているかどうか
別のものを組み合わせていますが。

このような使い方が皆さんのトレードのヒントになれば幸いです。


FX学生ランキングに参入しました。
これからも皆さんにトレードのヒントとなる記事を書いて行きたいと思っています。
応援、宜しくお願いいたします!
にほんブログ村 為替ブログ FX 学生投資家へ
にほんブログ村
 ↑現在11位にランクインです!

にほんブログ村 為替ブログ

1,000通貨からできる外貨取引
 ↑口座開設&10万通貨分取引で、10000円キャッシュバック&ゴーフルプレゼント 実施中!


タグ:FX FX テクニカル ストキャスティクス stochastics オシレーター ドル 売り 買い % MT4 Metatreader 損切り 利食い 取引手法 

拍手[4回]

プロフィール

あなたのFXにテクニカル革命を。
HN:
guevaraFX
職業:
大学生 x IT系会社員 x FXトレーダー
自己紹介:
大学の学費をFXで稼ぎつつ、会社員してまっす。


勝率5%UPのメルマガを発行しております。
FXの勝率を今より5%UPさせたい方は今すぐ、ご登録下さい♪

ボリンジャーバンド、ぱっと見テクニカル、ATR、チャネル、一目を使用、順張りを基本にやってます。

よく鼻血出してます。

連絡先:guevaraFX★live.jp
(★を@に変えて下さい)

はてなブックマークに追加

このエントリーをはてなブックマークに追加

参考FX情報サイト

スワップ金利なら
FXの基本的な情報は
ここから探し始めると良いです。
by guevaraFX

閲覧中

ブログ内検索

Copyright ©  -- 初心者流FFFX 革命!ゲリラエントリーズ --  All Rights Reserved
Design by CriCri / Photo by Geralt / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]