忍者ブログ

初心者流FFFX 革命!ゲリラエントリーズ

日本の投資家を応援します!mt4のインジケーター配布、ボリンジャーバンド、ぱっと見テクニカル、atr、チャネルラインなど 勝つ為の手法を紹介しています。                                当サイトをお探しの場合は「初心者流」で検索して下さい。

   

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

ビッグマック指数。

実は昔マクドナルドでバイトしていた事があるguevaraです。

マクドナルドのメニューの中では無類のビッグマック好きなのだが、
「揚げたてのチキンタツタ」にかなうものはないと感じる今日この頃。皆さんいかがお過ごしでしょうか。


割と名の知れたヘンテコな指数の中に、ビッグマック指数というものがある。
これは、マクドナルドで販売されているビッグマック1個の価格を比較するものである。

 




ビッグマックはほぼ全世界で同一品質のものが販売され、
原材料費や店舗の光熱費、店員の労働賃金など、さまざまな要因を元に単価が決定されるため、
総合的な購買力の比較に使いやすかった。これが基準となった主な理由とされる。

具体的には、たとえば日本でビッグマックが250円、アメリカで2ドルのときは、
250/2=125となり、1ドル=125円 がビッグマック指数となる。
もしこの時点で、為替レートが1ドル110円だとすると、為替相場はビッグマック指数に比べて円高であり、
この後、125円に向けて円安が進むだろう、などと推理する。

これを踏まえて計算すると、
アメリカでのビッグマックの価格は3.73ドル、日本のビッグマックは290~320円であるから

290~320  ÷ 3.73 となり、


77.7~85.7がドル円の適正な水準である事になる。




確かに、この水準の中に入っているものの、

「ビッグマック指数は物価感覚の比較の簡便で実用的方法ではあるが、
たった1品目では厳密な比較ができない事はいうまでもない。」(wikipedia)

って事なので、あくまで参考程度ですが、たかが一企業の一品目が指数に使えるまで
計算された価格がつけられているとは・・・。


マクドナルド恐るべし。


独自手法の紹介はこちら(当サイト別記事)
http://bpm130.blog.shinobi.jp/Entry/11/



証拠金定額のFXならマネーパートナーズ
 
タグ:ビッグマック指数、ぱっと見テクニカル、mt4、atr、シャフトレンドサイクル、勝率、損切り、ブログ村、FXプライム、物価、適正水準、は、経済指標、経済、せどり

拍手[3回]

PR

通貨の動きは・・・・フラクタル?


このところ、チャートを見ていて、ふと思ったのがタイトルの感想である。



通貨の動きは・・・・フラクタル?


で、真面目を真面目に考えてみた(笑)


フラクタル とは(wikipedia)
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%83%A9%E3%82%AF%E3%82%BF%E3%83%AB



簡単に言うと、
とある形状を、いくら拡大していっても、同じような形状になる、という事らしいが、

FXのチャートがこれに当たると、ふと思ったのだ。

例えば、ボリンジャーバンド2σの付近では
大なり小なりのトレンドが発生する可能性が飛躍的に上がるが、
(流れでそのまま落ちたり上がったり・・・もしくは反発したり、ATRが上昇した状態)

これは、日足、時間足だけに起きるものではなく、
30分足だろうと5分足だろうと、1分足だろうと、逆に週足だろうと月足だろうと、
そのような現象がおきているのが確認できる。

日足などで大局的に見て起きているチャートの動きが、
ごくミクロな場面(1分足)にでも起きているという事は、立派なフラクタルと言えるのではないのだろうか。


例えば、
とあるチャートを時間軸を隠して見せられ、
それが何分足のものか判断しろ、と言われてもわからない。

これはチャートの構造がフラクタルであるからに他ならない。

通常チャートの動きというのは、 
 5分足の動きが特定の動きを行った結果
 30分足の特定の動きの一部を形成し、
 時間足の・・・といった感じでどんどん連動している。

(ただし普通は、例えば5分足が、ボリンジャー2σ付近だからといって
 時間足もボリンジャー2σにあるわけではない。)

一見秩序なくバラバラに動いているように見えるが、
きちんとトレードの結果を分析している人なら、経験があると思う。

勝率の高い取引パターンとは、

大局的に「予想できる、とあるパターン」の動きが起こっている時に、、
それよりも短い複数の時間軸の足も同様に「予想できる」形状をしている、
という状態でエントリーしていないだろうか。

要約すると、

 「フラクタルが綺麗に形成されている状態のほうが勝率が上がる」 
  という事にならないだろうか?

(「予想できる、とあるパターン」はここでは例として、
 「ボリンジャーバンド2σ付近ではATRが上昇する傾向にある」という特徴を挙げたが、
 これはどのような特徴でも良い。歪みを見つければ良いのだ。)


フラクタルについては、あまりなじみがないように思うが、
そもそも人生はフラクタル構造であると思う。

時間を大切にせず、ダラダラと今日を過ごしている人は、
一週間単位で見たところでダラダラしている。

一ヶ月単位で見ても、ダラダラしている傾向にあるし、
一年単位で見たとしても、やっぱりダラダラして過ごしているのである。

そんな人の人生はどうなるかっていえば、やはり
「ダラダラした人生」って事になるはずだ。

ちなみに・・・ダラダラとこんな記事を書いている私も危険だが、
ここまで読んでいるあなたも、相当・・・であることに気づいただろうか。

恐るべし、「負のフラクタル(勝手に命名)」である!


結局のところ、
 「今を精一杯に出来る人が、人生においても精一杯」やって勝者となりうるのであろう。







 ・・・オチなしw
 
http://fx.blogmura.com/fxstudenttrader/ 

 

拍手[3回]

忍者サイトマスター?


恐縮ですが、今回はFXと全く関係ない話です。。


このblogは忍者toolsという所のスペースをレンタルして運営している。

忍者サイトマスターという、何かよくわからないけど
blog運営者同士がつながれるようなツールが、βで提供されているようなのでさっそく登録してみた。

金融関係のカテゴリーがないので、仕方無しに「ギャンブル」に登録。
周りにはスロットの日記が立ち並ぶ。

なんか違う気もするが、まあ良しとする。



簡単なアクセス解析なども出来るようで、アクセスしたユーザーの地域などがグラフィカルに見れて華やかである。
国別、都道府県別に分かれて見れるようになっており、
地図をズームしたりもできるので、触ってても楽しい。


どれどれ、いろんな国からアクセスしているな。


ふんふん、日本、アメリカ・・・・・香港は国なのか・・・?


きっと中国は前に書いた尖閣諸島の記事に反応して、閲覧しに来ているんだろう。

などと、妄想が広がる。



ん?



メキシコ合衆国・・・・?
誰が一体なんの為に・・・・。まさか、ホセか?




また、忍者サイトマスターには、
twitterのような機能もついているが、使い方がよくわからない。




ふん、フォロー」という奴をすればいいんだろう?


馬鹿にしないでもらいたい。







あ、あれ?







誰か・・・良かったらフォローしてください。






あとFXコミュニティ作ってみたので、
FXのblogやってる人は是非参加してみてください。

http://sitemaster.shinobi.jp/ax/pv



FXと関係なくてヒジョーにすみません。

拍手[2回]

EUR/JPYが面白い。取引結果

ここ最近のトレード結果です。
たまには、画像つきでお送りいたします。

チャートの動きが面白かったので、EUR/JPYに狙いを定めてエントリー。


結果:
クリックで拡大




=====================================
余り参考になるかわかりませんが、
FX初心者の方、デモトレーダーの方、これから始めようと思っている方に
見てトレードの雰囲気を掴んでいただければ幸いです。
=====================================


今回主に使用した参考指標は以下の通り

・ボリンジャーバンド
・ぱっと見テクニカル(FXプライムのチャート)

・チャネル(トレンドライン)
・ATR(mt4)



11/30 15:18
日足のボリンジャーバンド2σが下側に触れており、さらに直近の下限が
一つ前の下限の値を割っていることから、エントリーを考慮。

時間足ボリンジャーの形状的にもこれから下がっていく余地のある形であることを確認。
(勿論反発の恐れもある)

ぱっと見テクニカルで方向を確認。
(一致率96%で問題なし)

チャネル的にも下がり基調である。


タイミングを見計らって、110.18にて、売エントリー。

同時に過去の直近高値、110.70にストップを入れる。

クリックで拡大


予想通りどんどん下がっていくが、
エグジットのタイミングがつかめない為、静観。
成り行きに任せることにする。

12/1 17:08
直近高値109.04に達し、トレンドライン的にも突破している為、エグジット。
+114pips

まだ上がると判断した為、直後にドテン109.09にて買いエントリー。

上がる余地はあるのだが、大した戦略もないエントリーである為、早めの手仕舞いが吉と判断。
+16pipsでとっととエグジット。

そのままにしておいたら+140pips位取れていたようだが、
適当なエントリーで勝ってしまうと、後がキツイので「これで良し」と自分に言い聞かせる(泣)


参考リンク(当サイト内 別記事):
・ボリンジャーバンド
・ぱっと見テクニカル(FXプライムのチャート)

・ATR(mt4)



にほんブログ村 為替ブログ FX 学生投資家へ
こないだまで17位くらい⇒ただいま4位くらい・・!?

応援がてら、いま何位か見てみてください!

タグ:ボリンジャーバンド、ぱっと見テクニカル、FX、為替、チャート、レバレッジ、ハイレバ、FX革命、atr mt4 fxプライム ブログ村

拍手[1回]

[mt4]シャフトレンドサイクル インジケーター配布


「基本手法」カテゴリー

今回は、シャフトレンドサイクル(Schaff Trend Cycle) の手法解説と、
mt4のインジケーター配布を行いたいと思います。



シャフトレンドサイクルとは・・・ 

手法解説:

1990年代にダグ・シャーフ(Doug Schaff)によって開発された技法で、計算方法は
普通のMACDのある期間のTypical Price(高値、安値)を使って、
ストキャスティクスを計算したものになる(MACDなので終値は使わない)。

通常のストキャスティクスは、値動きそのものの値を使って計算するが、MACDの値を使うのがミソ。
一般にMACDは長短の移動平均線の差分を求めたもので、移動平均線の交差を使った
相場の観察方法(グランビルの法則)をわかりやすくしたもので、とてもよく使われるテクニカルだ。

それを更にストキャスティクスにすることによって
MACDの動きを鋭敏に感知することができるのが、シャフトレンドサイクルの特徴である。
しかもストキャスティクスを二回適用することでより妥当な値を算出できるとしている。

動きは通常のストキャスと似ているが、はるかに騙しが少ないのが特徴である。


初心者流 解説:
MACDをストキャス化したような指標です。
いつもは100%か0%に張り付いてばっかりですが、それ以外の場所にある時
特に、張り付き状態からの動き始めの状態はねらい目です。


画像の一番下のものがシャフトレンドサイクルです。
0bc79f09.JPG※クリックで拡大





0%~100%に年中張り付いているので、わかりやすいですね。


mt4(meta trader4)への導入方法:

①下記にあるリンクを、名前をつけて保存。

②名前は「Schaff Trend Cycle.mq4」とする。


③それを、
C:\Program Files\FXDD - MetaTrader 4\experts\indicators の中に入れる。

④mt4(Metatreder)上で表示させる。


これで、最強無料チャートソフト mt4用インジケーターの出来上がり!



[お願い]
ダウンロードの前に、1日一回ポチっとよろしくお願いします。m( )m

にほんブログ村 為替ブログ FX 学生投資家へ ブログ為替レート


mt4インジケーター「シャフトレンドサイクル」 ダウンロードはこちら。

シャフトレンドサイクル.mq4




このシャフトレンドサイクル、ATRぱっと見テクニカル

相場の向き、勢い、過去との類似状況がチェックできます。


シャフトレンドサイクルのわかりやすい張り付き方は
初心者にうってつけの指標ではないでしょうか。


不明な点は過去記事をご参照ください。

mt4(Metatreder)について
http://bpm130.blog.shinobi.jp/Entry/4/

MT4 EAについて
http://www.infocart.jp/e/43750/147478/


atr  ぱっと見テクニカル

拍手[14回]

ドル円 81円台は買い! 82円台では売り! +32pips

このところ、若干円安になっていますね。

普通に82円台に突入している状態。
前回のスタンス以降、一時的なものかもしれませんが円安傾向が強くなってきたということで
50銭~1円ほどレンジを上方に持っていき取引をしています。

すなわち、80円台は勿論、81円台も買い。

82円を売り場とします。
ぱっと見テクニカルでも問題なさそうなので・・・


81.80 買い を入れました。

82.12 売り(決済)



+32pips
まあ、こつこつと・・・。

(50銭~1円ほどレンジを上方に持っていって居るため、ストップは79円台に入れています)



来週のguevaraのスタンス・・・
83円台をつけるなら、トレンド発生の可能性があるので様子見します。


80~82円台がメインの推移なら、レンジ内で割安・割高を見て、売ったり買ったり。

ストップは、買いなら78円~79円売りなら83円台につけるべきでしょう。

後は、ぱっと見テクニカルを参考に、過去の似たようなチャートから、全体の流れを読みます。
楽チンです。


何か、blogランキングのお誘いがあったので登録してみました。
ここにはどんなサイトが登録されてるんでしょうか、楽しみです。

良質なblogが、たま~に埋もれていたりしますからね。

情報はスピード感が重要。即取りに行くのがセオリーですね。
http://blogranking-max.com/ranklink.cgi?id=bpm130


拍手[1回]

プロフィール

あなたのFXにテクニカル革命を。
HN:
guevaraFX
職業:
大学生 x IT系会社員 x FXトレーダー
自己紹介:
大学の学費をFXで稼ぎつつ、会社員してまっす。


勝率5%UPのメルマガを発行しております。
FXの勝率を今より5%UPさせたい方は今すぐ、ご登録下さい♪

ボリンジャーバンド、ぱっと見テクニカル、ATR、チャネル、一目を使用、順張りを基本にやってます。

よく鼻血出してます。

連絡先:guevaraFX★live.jp
(★を@に変えて下さい)

はてなブックマークに追加

このエントリーをはてなブックマークに追加

参考FX情報サイト

スワップ金利なら
FXの基本的な情報は
ここから探し始めると良いです。
by guevaraFX

閲覧中

ブログ内検索

Copyright ©  -- 初心者流FFFX 革命!ゲリラエントリーズ --  All Rights Reserved
Design by CriCri / Photo by Geralt / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]